PS4外付けSSD遅くなったときにまず確認する項目|今すぐできる即効対策とフォーマット手順!

紫のソケットが特徴的なマザーボードのクローズアップ
ゲーム

PS4に接続した外付けSSDが急に遅くなり、ゲームの読み込みでストレスを感じていませんか。

原因はUSBポートやケーブル、SSDの読み書き性能、フォーマットや空き容量、PS4のシステムなど複数考えられます。

本記事ではまず確認すべき項目と短時間で試せる対策、フォーマットとデータ移行の手順、適切なSSD選びや故障時の対応までを簡潔に解説します。

段階的に試せば原因が絞れますので、まずはUSB周りなど手軽なチェックから始めましょう。

PS4外付けSSD遅くなったときにまず確認する項目

青色LEDバックライトが光るゲーミングキーボードのクローズアップ

外付けSSDの速度低下が起きたとき、まずは確認すべき基本項目を順にチェックすることで原因を特定しやすくなります。

ここではPS4環境で特に見落としやすいポイントをわかりやすく整理します。

USBポート

PS4には前面と背面にUSBポートがあり、モデルや世代によって仕様が異なります。

前面のポートは利便性が高い反面、内部配線や差し込みの摩耗で接触不良を起こしやすいです。

まずは別のポートに差し替えて動作を確認してください。

接触が悪い場合は差し込みが浅い、あるいはホコリの蓄積が原因のことがあるため、電源を切ってから清掃を行うと改善する場合があります。

USBケーブル

ケーブル自体の不良や規格不一致で転送速度が制限されることがあります。

ケーブルを交換して速度が戻るか、短いケーブルで試してみてください。

  • USB 3.0対応ケーブル
  • 短めのケーブル
  • 断線や被覆の損傷なし
  • メーカー純正または高評価品

安価なケーブルや古い規格だと最大速度が出ず、結果的に体感で「遅い」と感じることがあります。

SSD読み書き速度

選んだSSDの実効速度がPS4での使用に適しているか、事前に確認してください。

用途 推奨読み取り 推奨書き込み
ゲームプレイ 400 MB/s以上 300 MB/s以上
ロード短縮重視 500 MB/s以上 400 MB/s以上

公称値と実効値は異なることが多く、実際の読み書き性能はケースやケーブル、USBコントローラで変わります。

性能不足が疑われるときはPCでベンチマークを取り、実効値を把握すると原因特定が早まります。

フォーマット形式

PS4で外付けストレージとして使用する場合、フォーマット形式が重要です。

PCでNTFSなどにフォーマットしたままだとPS4側で正常に扱えず、速度や認識の問題が起きる可能性があります。

PS4に接続したら一度システム側で「拡張ストレージとしてフォーマット」することをおすすめします。

空き容量

SSDは空き容量が少なくなると書き込み性能が低下することがあるため、容量の余裕を確認してください。

目安としては少なくとも全体の10%から20%は空けておくと安定しやすいです。

不要なデータを整理するか、容量の大きいSSDへ交換することを検討してください。

PS4システムバージョン

PS4のシステムソフトウェアに起因する不具合で外付けストレージの挙動がおかしくなることがあります。

まずは本体を最新バージョンに更新し、改善しないか確認してください。

それでも不具合が続く場合はセーフモードでデータベースの再構築を試すと改善するケースがあります。

電源供給

外付けSSDがバスパワーで動作している場合、PS4のUSBポートからの供給が不安定だと速度低下や切断が発生します。

特に外付けケースやハブを介している場合は電力不足になりやすいです。

可能であればセルフパワーのUSBハブや専用の給電付きケースを利用し、直接PS4本体のUSBポートに接続して動作確認してください。

短時間で試せる対策

暗い部屋でノートパソコンの前に座るぬいぐるみ

外付けSSDが急に遅くなったと感じたら、まず手元で短時間で試せる対策を順に確認すると早く解決します。

大掛かりな作業を始める前に、ケーブルやポート、PS4本体の状態をシンプルにチェックしてください。

ケーブル交換

ケーブルは意外とトラブルの原因になりやすく、断線や接触不良で速度が落ちることがあります。

まずは別のUSBケーブルに交換して、速度が改善するか確認してください。

特にUSB3.0対応と明記された短めのケーブルを試すと効果が出やすいです。

接続が安定しない場合は、コネクタ部分に汚れや曲がりがないかも目視で確認してください。

  • 短いUSB3.0ケーブル
  • データ転送対応のケーブル
  • コネクタの損傷確認
  • 別ケーブルでの動作確認

別ポート接続

PS4には前面と背面にUSBポートがあり、接続位置によって安定性が変わる場合があります。

背面ポートは基板に近く、干渉が少ないため速度が出やすいことが多いです。

まずは背面と前面を入れ替えて、どちらが安定するかを試してください。

ポート 特徴
前面USB 抜き差しが便利
背面USB 接続が安定
USBハブ経由 速度低下の可能性

PS4再起動

ソフトウェア側の一時的な不具合で遅くなることがあるため、PS4を再起動してリフレッシュしてください。

設定メニューから通常の再起動を行い、それでも改善しない場合は完全に電源を切ってから起動する方法を試してください。

セーフモードからの再起動やデータベースの再構築は、時間はかかりますが効果がある場合があります。

電源再投入

外付けSSDがバスパワーで動作している場合、電源供給の問題で速度が低下することがあります。

一度SSDの接続を外してから再度差し込み、接続状態が安定するか確認してください。

外付けドライブをPS4の拡張ストレージとして使用している場合は、必ず設定から拡張ストレージを停止してから抜くようにしてください。

電源ケーブルやUSBポートの給電能力に不安がある場合は、ACアダプター付きのケースやセルフパワーのハブを検討すると良いです。

フォーマットとデータ移行の具体手順

赤いLEDで照らされた水冷式CPUクーラー搭載の自作PC内部

外付けSSDをPS4の拡張ストレージとして使うには、正しい手順でフォーマットとデータ移行を行うことが重要です。

誤った操作をするとデータが消える可能性がありますので、手順を守って慎重に進めてください。

拡張ストレージとしてフォーマット

まずSSDをPS4のUSBポートに接続してください。

次にホーム画面から「設定」を開き、「周辺機器」または「ストレージ」へ進みます。

接続した外付けドライブを選び、「拡張ストレージとしてフォーマット」を選択します。

この操作でドライブ内のデータは全て消去されますので、必要なデータは必ず事前にバックアップしてください。

フォーマットが完了するとドライブは拡張ストレージとして認識され、ゲームやアプリのインストール先として指定可能になります。

ゲームデータ移動手順

フォーマット後はゲームデータを本体ストレージから外付けSSDへ移動します。

手順 説明
本体ストレージを開く 設定からストレージを選択
アプリケーションを選択 移動したいタイトルを選ぶ
データを移動 「移動先を選択」で外付けストレージを指定
確認と完了 移動後に起動確認を行う

テーブルは手順を簡潔にまとめたものです、実際の画面文言はPS4のシステムバージョンで若干異なる場合があります。

移動中は電源を切らないでください、進行が中断されるとデータが壊れる恐れがあります。

バックアップ作成

重要なデータは移行前に必ずバックアップしてください。

  • PS Plusクラウドストレージへのアップロード
  • 外付けHDDへのセーブデータコピー
  • PS4のシステムバックアップを外付けドライブへ

バックアップがあると万が一のトラブル時に復元できるので安心です。

フォーマット後の確認

フォーマットと移行が終わったら、まずPS4で外付けSSDが正しく認識されているか確認してください。

次にひとつだけ軽いゲームを移して起動速度やセーブ、アップデートの挙動をチェックしてください。

問題がなければ本格的に大量のデータを移すか、インストール先をSSDに切り替えて構いません。

もし起動やロードで不具合が出る場合は、データ移動を取り消して再度フォーマットからやり直すことも検討してください。

外付けSSDの選び方

ヘッドホンが置かれたノートパソコンと暗い室内の青い照明

PS4で外付けSSDを使うときは、単に容量だけを見ずに接続方式や実効速度、放熱性まで含めて選ぶことが重要です。

ここでは失敗しない選び方をわかりやすく説明しますので、購入前のチェックリストとしてお役立てください。

USB規格

PS4はUSB 3.0以上の接続で外付けストレージを最大限に活用できます。

購入時は「USB 3.0」「USB 3.1 Gen1」などの表記を確認して、少なくともUSB 3.0対応であることを確認してください。

また、SSD本体がUSB-C接続であっても、PS4のポートはUSB-Aなので付属ケーブルや変換アダプタの互換性もチェックしましょう。

実効速度

カタログ表記の最大転送速度は参考値で、実際のゲームロードではランダムアクセス性能が重要になります。

外付けSSDはコントローラやケースのUSBブリッジによって速度が制限されるため、ベンチマークや実効値を確認するのがおすすめです。

項目 目安
シーケンシャル読み取り 300〜550MB/s
4Kランダム読み取り 高いほど良い
実使用での目安 ゲームロード短縮が体感できるかどうか

表の数値は目安ですので、購入前にメーカーサイトやレビューで実測値を確認すると安心です。

ケースと放熱

外付けSSDは長時間使用で発熱し、温度上昇が続くと性能が抑制されることがあります。

ケース素材や放熱設計がしっかりしているモデルを選ぶと、安定した速度が長続きします。

バスパワー駆動と外部電源の違いにも注意してください。

  • 金属製ケース
  • サーマルパッド内蔵
  • 放熱スリット付き
  • 外部電源対応モデル

持ち運び重視なら薄型ケース、常設で使うなら放熱重視のモデルが向いています。

容量選定

PS4のゲームは1タイトルで数十GBになることが多く、容量選びは将来性を見越して行うと失敗が少ないです。

まずは1TBを基準に考え、予算や遊ぶタイトル数に応じて2TB以上を検討してください。

また、バックアップや録画データも外付けに置く場合は余裕を持った容量を選ぶと安心です。

改善しない場合の診断と対応

ハードディスクドライブの内部構造のクローズアップ

短時間で直らない時は、さらに深く原因を切り分けていく必要があります。

ここではPCでの確認からベンチマーク、初期不良やサポート窓口、最悪のケースでのデータ復旧まで順を追って説明します。

PCでの動作確認

まずは外付けSSDをPCに接続して動作確認を行ってください。

認識されるかどうかをエクスプローラーやディスクユーティリティで確認します。

ドライブが認識されない場合はケーブルや接続口の問題が疑われますので、別ケーブルや別ポートで再確認してください。

認識はされるが速度が極端に遅い場合は、ファイルシステムやパーティション状態をチェックすると手がかりが得られます。

ベンチマーク測定

実効速度を客観的に把握するためにベンチマークを実行します。

ツール 用途
CrystalDiskMark 順次読み書き測定
AS SSD Benchmark 小さなランダムIO測定
ATTO Disk Benchmark ブロックサイズ別測定

テストは複数回実行し、平均的な値を確認してください。

USB3.0外付けSSDであれば順次読み書きで概ね200MB/s以上が目安ですが、実際はエンクロージャやケーブルで変動します。

ベンチマーク結果が規格値から大きく下回る場合は、SSD本体かインターフェースに問題がある可能性が高いです。

初期不良対応

購入後間もない場合は初期不良の可能性を優先して対応してください。

  • 購入店へ連絡
  • 返品交換を申請
  • 購入証明の用意
  • 代替品で動作確認

購入レシートやオンライン注文の履歴は必ず保管しておくと、交換手続きがスムーズになります。

初期不良の場合、交換対応までの期間や条件は販売店やメーカーのポリシーに従います。

メーカーサポート

メーカーに問い合わせる際は型番とシリアル番号を手元に用意してください。

症状の詳細や行った検査手順をメモして伝えると、サポート窓口での診断が早く進みます。

場合によってはファームウェアアップデートや診断ツールの実行を指示されることがありますので、それに従ってください。

保証期間や修理規約はメーカーごとに異なりますので、事前に確認することをおすすめします。

データ復旧

重要なデータがある場合は、まずこれ以上の書き込みを避けてください。

書き込みを続けると上書きによって復旧の可能性が下がりますので、注意が必要です。

市販のデータ復旧ソフトで復元できることもありますが、物理的障害がある場合は専門業者を利用した方が安全です。

専門業者は費用がかかりますが、成功率や対応の丁寧さは高く、初期診断だけで判断材料が得られます。

最終的にコストと復旧可能性を突き合わせて、依頼するかどうかを決めてください。

今後の運用と優先作業

ノートパソコンのキーボードを斜めから撮影したクローズアップ

外付けSSDの快適さを保つには、日常的な管理が重要です。

まず最優先は定期的なバックアップで、重要なセーブデータや設定を別のドライブやクラウドに保存しておくと安心です。

次に、PS4本体とSSDのシステムソフトウェアやファームウェアの更新を確認し、最新の状態を保ってください。

空き容量は常に余裕を持たせ、ディスク使用率が高くならないように定期的に不要なデータを整理すると読み書き速度の低下を防げます。

利用頻度の低いゲームは内蔵HDDや別の外部ストレージへ移動し、頻繁に遊ぶタイトルだけをSSDに残す運用がおすすめです。

また、定期的に動作確認やベンチマークを行い、異常を早期に発見する習慣をつけてください。

最後に、SSDの寿命や故障リスクを考慮し、重要データの二重化とメーカー保証の確認を優先することをお勧めします。

ゲーム