古いHDDを早くSSDに換えたい、でもデータ移行や起動トラブルが不安ですよね。
特にシリコンパワー製SSDへのクローンは接続方法や容量差、ソフト選びでつまずきやすい問題です。
この記事では機器確認から起動確認まで、失敗を避ける具体的な手順と対策をわかりやすく示します。
対応ソフトの比較や容量差の処理、よくあるトラブルの解決策も網羅しているので用途に合わせて選べます。
まずは事前チェックだけでも済ませて、手順に沿って安全に作業を進めましょう。
次から具体的な手順に入るので、初めての方も順番に進めれば確実です。
シリコンパワーSSDクローン実行手順

ここではシリコンパワー製SSDをクローンする際の具体的な手順を、初めての方にもわかりやすく解説します。
手順は機器確認から始まり、最終的な起動確認まで順を追って進めますので、その通りに進めてください。
機器確認
まずはソースとなる元のディスクと、ターゲットとなるシリコンパワーSSDを確認します。
型番や容量、接続方式が合っているかをチェックしてください。
SATA接続かNVMeかで必要な物理インターフェースやアダプタが変わりますので、そこも見落とさないでください。
さらに、SSDの健康状態を簡易的に確認するためにSMART情報の確認を推奨します。
データバックアップ
クローン作業前には必ず重要データのバックアップを取ってください。
万が一の失敗や予期せぬ書き込みでデータが消えるリスクを避けるためです。
バックアップは外付けドライブやクラウドを利用する方法がありますが、システム全体を丸ごと保護したい場合はイメージバックアップを推奨します。
バックアップ完了後は、実際にファイルが開けるかを簡単に確認しておくと安心です。
接続準備
ターゲットSSDをPCに接続する前に、必要なケーブルやケースを用意します。
ノートPCや薄型機ではNVMe用の外付けケースやM.2変換アダプタが必要になることがあります。
デスクトップの場合はSATAケーブルと電源ケーブルを確実に接続してください。
- SATAケーブル
- 電源ケーブル
- M.2外付けケース
- USB-SATAアダプタ
- 静電気対策手袋
接続後はOSがディスクを認識しているか、ディスク管理やディスクユーティリティで確認します。
クローンソフト選定
次に使用するクローンソフトを選びます。
主要ソフトは有料版と無料版があり、使いやすさや機能差がありますので目的に合わせて選択してください。
重要なのはSSDのアライメント調整やTRIM対応、UEFI対応の有無です。
特にOSを移行する場合はブート設定を正しく引き継げるソフトを選ぶことが成功率を高めます。
クローン設定
ソフトを起動したら、ソースディスクとターゲットディスクを正確に選択します。
誤って逆を選ぶとデータ消失の原因になりますので、ここは慎重に操作してください。
パーティションの扱い方やアライメント設定がある場合はSSDに最適化するオプションを有効にします。
設定項目 | 推奨設定 |
---|---|
ソース | 元の起動ディスク |
ターゲット | シリコンパワーSSD |
コピー方式 | パーティションコピー |
アライメント | SSD最適化 |
セクタ単位コピー | 必要に応じて有効化 |
容量差がある場合はパーティションの拡張や縮小オプションをここで設定します。
最後にプレビュー画面で設定内容を確認し、誤りがないかを必ずチェックしてください。
クローン実行
設定に問題がなければクローンを実行します。
実行中は電源を切ったり、ケーブルを抜いたりしないでください。
クローン処理はディスク容量や接続方式で時間が大きく変わりますので、余裕を持って行ってください。
完了後はログやサマリー画面でエラーの有無を確認します。
起動確認
クローンが終わったらPCを再起動し、BIOSまたはUEFIで起動ディスクを新しいSSDに切り替えます。
古いディスクを一時的に外してテスト起動する方法が確実です。
OSが正常に起動するかを確認し、エクスプローラーやシステム情報でパーティションと容量をチェックしてください。
最後にドライバーやファームウェア、TRIMの有効化を確認して、性能面でも問題がないかを検証します。
対応クローンソフト一覧

ここではシリコンパワーSSDのクローンでよく使われるソフトを紹介します。
各ソフトの特徴や向き不向きを押さえて、目的に合ったツールを選んでください。
Acronis True Image
Acronis True Imageは総合的なバックアップとクローン機能を備えた有名なソフトです。
GUIが洗練されており、初心者でも迷わず操作できる点が魅力になります。
特徴 | ライセンス | 対応OS |
---|---|---|
イメージバックアップ | 有料 | Windows macOS |
クローン機能搭載 | サブスクリプション可 | 幅広いハード対応 |
有料ではありますが、サポートや追加機能が充実しており、業務用途でも安心して使えます。
MiniTool ShadowMaker
MiniTool ShadowMakerはシンプルな操作性と軽快さが特長のツールです。
無料版でも基本的なクローンやバックアップに対応していますので、まず試してみる価値があります。
高機能な管理画面を求める場合は有料版の検討をおすすめします。
Macrium Reflect
Macrium Reflectは信頼性の高いディスクイメージ作成で知られるソフトです。
クローンの成功率が高く、復旧ツールとしての評価も高い傾向にあります。
エンタープライズ向けの機能も備わっており、細かな設定が可能です。
EaseUS Todo Backup
EaseUS Todo Backupは手早く使えるユーザーフレンドリーな選択肢です。
GUIが分かりやすく、初心者でも短時間でクローン作業に取りかかれます。
機能の幅が広く、ファイル単位のバックアップからディスク全体のクローンまで対応します。
Clonezilla
Clonezillaはオープンソースで高機能なクローン専用ツールです。
コマンド寄りの操作感ですが、慣れれば高速かつ堅牢なクローンが可能になります。
- 無料で利用可能
- 高い互換性
- GUIは限定的
- 事前知識が必要
サーバ環境や多数台の同時展開には特に向いており、コストを抑えたい場合に選ばれます。
NTI Echo
NTI Echoはシンプルで実直なクローンツールとして長く使われてきました。
必要最低限の機能に絞られており、軽量に動作する点が魅力です。
商用サポートが必要な場面では有料版の検討が適切になります。
4DDiG Partition Manager
4DDiG Partition Managerはパーティション操作に強みを持つツールです。
クローンだけでなく、パーティションのリサイズや移動、修復も行える点が利点になります。
SSDの最適化や不良セクタ対策を合わせて行いたい場合に便利です。
クローン作業で起きやすいトラブルと対策

クローン作業中にはハードウェア由来の問題やソフトウェア設定による不具合がよく発生します。
ここでは代表的なトラブルと、現場で役立つ対処法をわかりやすく解説します。
電源供給不足
外付けケースやUSB接続のSSDは、接続先の電源供給能力が不足すると途中で切断されることがあります。
特にノートPCのUSBポートだけで給電している場合は、クローン中に電力が足りなくなりやすいです。
対策としてはセルフパワー仕様の外付けケースや、ACアダプタ付きのUSBハブを使って安定供給することをおすすめします。
また、SATAで直結可能な環境があるならば、SATA電源ケーブルから給電する方法がより安全です。
接続認識エラー
SSDがOSやクローンソフト側で認識されないと作業が進みません。
まずは基本の切り分けを行い、物理的な接続と設定を確認しましょう。
- USBケーブルの交換
- 別のUSBポートに接続
- SATAケーブルの交換
- 外付けケースの電源確認
- BIOSでディスクの認識確認
上記で改善しない場合は、別のPCで認識するか確認して、ドライバーやチップセットの問題を疑ってください。
不良セクタ
古いドライブや故障兆候のあるSSDでは、不良セクタが原因でクローンが失敗することがあります。
事前にS.M.A.R.T.やディスクチェックで状態を確認するのが重要です。
原因 | 対策 |
---|---|
物理的損傷 | 交換推奨 |
論理的破損 | ソフト修復試行 |
経年劣化 | バックアップと交換 |
一時的読み取りエラー | 複数回試行 |
軽度の不良セクタであれば、クローンソフトの「不良セクタ無視」や「不良セクタをスキップするイメージ作成」機能で対応できます。
重度の場合はddrescueなどの復旧向けツールでイメージを吸い上げ、重要データを救出してから交換する方が安全です。
容量不足
クローン先のSSD容量が元のドライブより小さいと、単純コピーは失敗します。
まずは元ドライブの使用領域を確認し、実データ量が移行先に収まるかを判断してください。
選べる対処法は主に三つあります。
ひとつ目はパーティションを縮小して、使用領域を小さくする方法です。
二つ目は不要ファイルや大容量データを先に削除または別媒体へ移動し、必要最小限をクローンする方法です。
三つ目はファイル単位での移行を行い、システムは新規インストールしてデータだけを移す方法です。
いずれの場合も、事前にフルバックアップを取得してから操作することが安全策となります。
容量差がある場合の処理方法

クローン元とクローン先の容量が異なる場合でも、安全に移行する方法はいくつかあります。
ここでは代表的な三つの手法、パーティション調整、ファイル単位移行、ディスクイメージ縮小について、手順と注意点を分かりやすく解説いたします。
パーティション調整
最も一般的な方法は、クローン先のSSDに合わせてパーティションを手動で調整することです。
Windows標準のディスクの管理やサードパーティ製のパーティション管理ツールを使い、不要領域を削除したり、パーティションを縮小します。
クローン前に必ずバックアップを取り、特にシステムパーティションを操作する際は慎重に行ってください。
また、SSDではパーティションのアラインメントを確認すると、性能や寿命の面で有利になります。
ファイル単位移行
OSやアプリまるごとのクローンが難しい場合は、必要なデータだけをファイル単位で移動する方法も有効です。
この方法は容量差を気にせず、不要なデータを残さないため、クリーンな環境で運用したい方に向いています。
手作業が増えるため、重要な設定やライセンス情報の移行漏れに注意してください。
- 重要ファイルのバックアップ
- ドキュメントとメディアのコピー
- メールデータのエクスポート
- アプリケーションの再インストール
ディスクイメージ縮小
ディスク全体を丸ごと移行したい場合は、イメージをあらかじめ小さくしてからクローンする方法が便利です。
多くのクローンソフトはイメージの縮小機能を備えており、使用済み領域だけを含むイメージを作成できます。
ただし、システム領域やブート構成が複雑な環境では、縮小後に起動トラブルが発生することがあるため、事前検証が重要です。
ツール名 | 縮小対応 |
---|---|
Acronis True Image | 対応 |
Macrium Reflect | 対応 |
Clonezilla | 条件付き対応 |
クローン後の起動と動作確認手順

クローン作業が終わったら、まず起動と動作に問題がないかを丁寧に確認します。
ここではBIOSやUEFIの設定確認からOS起動テスト、ドライバーやファームのチェックまで、順を追って説明します。
BIOS/UEFI設定
クローン先のシリコンパワーSSDを正しく認識させるため、まずBIOSまたはUEFIに入って設定を確認してください。
起動モードが元のディスクと一致しているかを確認します、UEFIでインストールされていた場合はUEFIに、レガシーであればLegacyに合わせます。
Secure Bootの設定は環境によって影響するため、必要に応じて一時的に無効化してから起動を試してください。
SATAモードやNVMeのサポート設定も確認し、AHCIやNVMeが適切に有効になっていることを確認します。
ブート優先順位
BIOS/UEFI内でブート順序を確認し、クローンしたSSDを最優先に設定してください。
一時的にブートメニューから選択して起動できる機種も多いので、まずはその方法で手早くチェックします。
複数ディスクが接続されている場合は、混同を避けるために元のディスクを外すか、ケーブルを一時的に取り外してテストするのも有効です。
OS起動確認
SSDからの起動が成功するか、ログイン画面まで到達するかを確認してください。
- 起動時間の差異確認
- ログインの可否
- 主要アプリの起動テスト
- ファイルとフォルダの参照確認
- 外付けデバイスの認識確認
もしOSが起動しない場合は、Windowsのスタートアップ修復やインストールメディアからの修復ツールを試してください。
ブートローダーの問題が疑われるときは、コマンドプロンプトでブート修復コマンドを実行するか、専用ツールでMBRやEFIブートエントリを修正します。
ドライバーとファーム確認
クローン後はストレージコントローラーやチップセットのドライバー、SSDのファームウェア状態を確認します。
項目 | 推奨アクション |
---|---|
SSDファームウェア | 最新へ更新 |
ストレージドライバー | メーカー提供ドライバーを適用 |
NVMeドライバー | OS付属と専用ドライバーの相互確認 |
TRIM設定 | 有効化の確認 |
ドライバーの更新はデバイスマネージャーやメーカーサイトから行い、互換性に問題がないかを確認してください。
SSDのファームウェアアップデートはメーカーのツールを使い、手順を守って適用します。
最後に主要アプリや周辺機器を起動し、動作に異常がないかを実際に触って確認して完了です。
実行前の最終チェックと注意事項

クローン実行前に、機器の互換性や電源、接続状態を最終確認してください。
重要データは必ずバックアップを取り、復元方法を確認しておいてください。
クローン先の容量不足やパーティション構成の不整合は作業直前までに解消し、必要であればパーティション調整や不要ファイルの削除を行ってください。
ノートPCではACアダプターを接続し、外付けケースやUSBハブを使う場合はセルフパワー型を推奨します。
クローンソフトのバージョンとライセンス、セキュリティソフトの影響も確認し、可能なら一時的に無効化してから作業を進めてください。
作業中は強制終了を避け、経過時間とログを記録しておくとトラブル対応がしやすくなります。
万一に備え、起動ディスクの復旧メディアやシステムイメージを用意しておくと安心です。